November 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

ファッション・アクセサリ

帯の前結び2

着物着るとこから始めて約30分で完了でした。慣れてくるともっと短縮できるかなあ。まずまずの出来かな?ちょっと見ると後ろ姿のように見えますが、前にお太鼓があります。そしてスーと回して帯締め帯揚げを調えて終了ってことやねん。

  obi_002

   obi_004

帯の前結び

旅好きサイトのウサギさん日記に「クリップ着付け」とあったんですよ。そしてどこかで「帯の前結び」のことも。ずっとどんなんやろと興味津々やったんです。

お正月恒例 デパートの呉服売り場の呉美の市、「前結びの講習会開催」があるのをみつけていって来ました。予測どうり伊達締め代わりに、帯板と伊達締めの役割をするすべりのよい幅広ベルトみたいな板を使用してお太鼓を前で結びクルリと後ろに回します。半幅帯、二重太鼓などの前結びをインストラクターさんがわかりやすく説明しながらきれいにすっきり仕上げます。その簡単さにもうびっくり目からうろこ。

他にも便利な仕掛けのあるゴムのベルトなどあって、着物を着ることが楽になる工夫満載です。 これやったら皆着物着るのん苦にならへんとおもいます。さっそくその「すべりのよい専用帯板」を買って帰りました。

家に帰って 説明書の写真を参考にしながら結んでみました。ところがどっこいなかなかです。インストラクターさんがすらすら上手に結ぶんですぐできる気分になってたんです。写真に右手とあると勝手に左手になったりして鏡みたいになるんですよ。三回目にやっとすっきり前結びできました。確かに後ろでお太鼓作るよりずっときれいに早くできます。この楽チン結びはお勧めです。 専用クッション付帯板がもう少し求めやすい価格であればみんなにぜひぜひとお勧め。トータルで着付け成功したら写真のせまあす。